ワイが「金持ち父さん 貧乏父さん」を解説するスレ
17: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:38:21 ID:1kJ
なるほどなぁ
18: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:38:27 ID:pgw
この本の成功例が小梅太夫という事実
21:名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:39:07 ID:q5U
>>18
たしかに
19: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:38:38 ID:q5U
経済に自信ニキは今の日本の経済政策に賛成なんやろか
22: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:39:26 ID:yp7
もっと具体的な話から入ろうか。
ここを見てる連中は「家」って資産やと思うか?
自分が住む一戸建ての家のことやで
>>19
マイナス金利は切るタイミングが早すぎたと思う
この時点でマイナス金利するとほんとに恐慌になった時に切れるカードが財政政策ぐらいになってしまう。
赤字財政でそれはつらいやろ
23: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:39:53 ID:yp7
「自分が住んでいる家」は資産かどうか?
どう思う?
25: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:40:44 ID:hlJ
>>22
自分ひとりで住むなら消費財みたいなものだからな
そういうのは資産とは言わないかもしれん
27: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:41:25 ID:noZ
固定資産税がかかるから資産なんやろ
31:名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:44:09 ID:yp7
筆者も不動産ころがしでアメリカの理不尽税制使ってぼろ儲けしてるしな
33: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:45:33 ID:yp7
38: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:49:57 ID:9A2
でも金持ちになるにはある程度まとまった
種銭が必要なんやろうなあ
39: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:50:03 ID:pgw
だいたいその資産持つのに苦労するんちゃうかねえ
借金とかどれくらい許容範囲とかわからんし
まあ聞いてけばわかるんかね
40: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:50:11 ID:hlJ
逆に言えば、ポケットからお金がこぼれていくのが負債というのかな?
41:名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:50:27 ID:yp7
>>40
せやで
43: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:50:52 ID:yp7
さて…..ここで筆者はとにかく資産を買いまくることを勧めてくるんやで
ここは賛否の分かれるところやろな
筆者はこういうんや
凡人
1:収入が入る
2:必要なものを買う
3:貯金したり資産を買ったりする
これじゃアカン
理想
1:収入が入る
2:資産を買う
3:必要なものを買う
こうせい!って言ってるんや
苦しいのを我慢せんとずっと収入を消費財に使って終わりや
借金?バンバンするんや!若いうちなら破産しても取り返しなんて余裕や!(ここら辺は日米の違いがあるんかもな)って言ってる
44: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:52:20 ID:yp7
一応筆者も家庭が裕福じゃないところからビジネスで自己破産とかもして今の資産を築いてるから、
元が金持ちじゃないとアカンっていうわけじゃないと思う
ただ、自己破産が日本でそこまで軽いもんかっていうとそりゃ違うわな
ワイは「収入をそのまま支出にするんじゃなくて、資産運用のことも考えろ」っていうぐらいに捉えるのがいいと思うで
45: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:53:42 ID:9A2
資産を買うなんて言葉初めて見たわ
そういう表現もあるんやなあ
46: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:54:21 ID:yp7
さて、この本は実用ビジネス本じゃなくて意識改革寄りの本やから、実際にどうしろというのはあんまり書いてない。
いや、書いてあるんやけどアメリカに合わせたものだったり抽象的やったりするんやな。
やからそこはばっさりカットや
筆者は普通の労働者に対するアドバイスもしてるから、それを載せるやで
たぶんここを見てる人に投資家とかあんまおらんやろし
47: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:56:25 ID:hlJ
つまり
現実
バイト代入った
ラノベ出た!
買った!おもろ~
理想
バイト代貯まった
KADOKAWA株買ってみた
優待でラノベもらえて配当うまー!
みたいな?
48: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:56:39 ID:yp7
>>47
だいたいあっとる
49: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:56:47 ID:9A2
>>47
君頭良さそうやな
50: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:57:17 ID:7oI
借金?バンバンするんや!若いうちなら破産しても取り返しなんて余裕や!
この一言で台無しだな、一気に買う価値がなくなった
イッチがどうとかじゃなく筆者の考えが凝り固まりすぎてると思う
51:名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:57:35 ID:yp7
>>50
まあアメリカやし….
52: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:57:42 ID:9A2
>>50
日本とアメリカで違うところがあるって
書いてあるやんけ…
53: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:57:44 ID:yp7
1:投資信託を購入して、どうぞ
2:組合に入れ。あなたの高い技術は業界の中でしか役に立たないんだから、会社を首にされないようにする方法はとるべきだ。
この二つや。
身もふたもないンゴねえ….
なお、高い技術を持たない低賃金労働者ははなから眼中にない模様
56: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:58:34 ID:noZ
ワイ
1.収入が入る
2.あんまり必要じゃない物を買う
3.滞った支払いを済ます
57: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:58:44 ID:9A2
>>56
ワイやん!
58: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)01:59:24 ID:yp7
普通の労働者のためになるアドバイスってあんまりないんや
59: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:00:18 ID:wGi
アメリカ人ぽいね
60: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:00:32 ID:q5U
つまり成功しそうな人間だけ成功させる本か
61:名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:00:53 ID:7oI
失敗のリスク回避方法とその時の立ち回りについて書いてくれたほうが実用的だけどねぇ
64: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:01:49 ID:yp7
>>61
筆者はそもそもリスク回避をあんまり考えてない
63: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:01:28 ID:yp7
まあ、ワイはこの本で物理学系から経済系に勉強したことが変わったから人生変わったようなもんやが
まとめに入るで
1:資産はお前に金を与えるもので、負債はその逆
2:収入を全部支出に突っ込むんじゃなくて、資産買え!
3:労働者なら組合入って投資信託買え
思いつきでスレ立てたから内容がないよう…..
EUについて解説した時の半分ぐらいしかないやんけ!
65: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:02:25 ID:yp7
質問あるなら受け付けるで
後ワイはピケティニキではないとだけ言っておく。あれと一緒にされるのはつらいンゴねえ。
66: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:02:26 ID:q5U
それが出来る金と技術を持った人間いるのか?
68: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:02:55 ID:yp7
>>66
技術についてはこの本の別シリーズに詳しく書いてあるらしいで
ワイ揃えてないから知らんけど
69: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:03:45 ID:hlJ
結論が自分がいなくても収益上げる会社作るか、そういう事業に資金供給する投資家になるかってやつだったよな
70: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:04:12 ID:yp7
>>69
あと土地ころがしやな
80: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:09:18 ID:yp7
84: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:10:46 ID:yp7
経済学のミクロマクロの基礎を理解してない人がピケティ読んでも何にもならんって話や
83: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:10:34 ID:2v3
ワイ
1収入が入る
2為替取引
3金を借りに行く
85: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:11:06 ID:9A2
ワイガイジ、ここで出ている本を
全部Amazonカートに入れる
86: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:11:13 ID:yp7
全部は草
89: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:12:13 ID:wGi
>>85
資産買えや
91:名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:12:33 ID:yp7
92: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:13:27 ID:hlJ
>>89
情報と知識は資産やで(ゲス顔
96: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:14:53 ID:1kJ
なんか初心者用の本でも買って勉強しよかな…
108: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:19:07 ID:yp7
ケインズかリカードの予定
110: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:19:44 ID:1kJ
>>108
待っとるで~
127: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:27:44 ID:yp7
ワイはこの冬に行動経済学と古典に手を付けるわ
128: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:28:09 ID:IGq
ふーむ
131: ■忍法帖【Lv=8,ガメゴン,aKG】2016/02/07(日)02:29:39 ID:yFM
現代を知るので重要なのはケインズとフリードマンじゃね
134: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:31:08 ID:yp7
>>131
一理ある
146: 名無しさん@おーぷん2016/02/07(日)02:38:49 ID:9A2
利益を生み出すものだけが資産とすると
いまワイの周りにあるものほとんど全部がゴミやなぁ…
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません